第2回分子ロボット倫理国際会議を開催します(2018年10月9日 (火), 14:00-17:30, タワーホール船堀,東京)

CBI2018年次大会において第2回分子ロボット倫理国際会議(参加費無料)を開催します。奮ってご参加ください。

 関連サイト: 分子ロボット倫理分子ロボティクス

The 2nd International Conference on Molecular Robot Ethics

Date & Time: 9th Oct. (Tue), 2018 14:00-17:30

Place: Small Conference Room, 5th Floor, Tower-Hall Funabori, Tokyo

Molecular Robotics, an emerging interdisciplinary research field among robotics, chemistry and biology has attracted interest from the viewpoint of future technologies potentially applicable to intelligent drug delivery system and artificial muscle for cancer therapy and regenerative medicine, to name a few. This conference focuses on the ethics and technology assessment aspects of molecular robotics. The topics of interest includes comparison between molecular robotics and systems biology ethics, molecular robot guideline, responsible research and innovation and dual use issues in emergence technology, but not restricted to.

 

Program:               

   Moderator: Ryuma Shineha (Seijo University)

14:00-15:30  <Molecular Robotics, ELSI and TA session>

Opening Remarks

Molecular Robotics: Its Concept, Technology and Ethics

 Akihiko Konagaya (Tokyo Institute of Technology)

Molecular robotics enables us to develop molecule-based movable molecular robots with sensors and intelligence. Several molecular robot prototypes including intelligence drug delivery systems and artificial muscles are being developed, so far. Emergence of such molecular robots raises new research issues with regards to ethics and technology assessment. In order to cope with these issues, we firstly announce the Ethical Principles of Molecular Robotics.

Safety engineering by synthetic biology

 Daisuke Kiga (Waseda University)

Emerging technology can pose an increased risk, but at the same time can aid in the development of safety technology. This topic has been discussed within Synthetic biology from its early days. Recently, engineering of genetic code has shown proof of concept in various containment technologies. I would like to introduce discussion in a genome synthesis conference, and to discuss future safety engineering within artificial cell research.

Designing RRI after ELSI: To whom are we responsible?

 Erika Szymanski (The University of Edinburgh, UK)

15:30-16:00  Break

16:00-17:30  < Interdisciplinary Technology Assessment session>

Japanese Perspectives on Molecular Robotics: Formulating Ethical Principles of Molecular Robotics (ver. 1.1)

 Naoto Kawahara (Kyushu University)

In Japan, research and development of molecular robotics has been promoted, taking advantage of an important elemental technology concerning senses, motions and intelligence. More complicated configurations of systems in molecular robotics are conceivable, which will be applied to informatics, engineering, chemistry, biology and medicine in near future. In this context, I examined the related ethical principles, codes, guidelines, etc. with my research colleagues. Then, we formulated the ethical principles of Molecular Robotics (ver. 1.1).

On governing risks of emerging technologies: Exemplary cases and cautionary tales from synthetic biology

 Kenneth Oye (MIT Political Science, USA)

To inform deliberation on prospective responsible innovation in molecular robotics, this talk will turn to analysis of best and worst historical cases.
• First, a look back at past emerging technologies finds that contemporaneous forecasts of beneficial applications and adverse effects failed. Uncertainty over the development, application, diffusion and effects of emerging technologies is pervasive.
• Second, in the presence of pervasive uncertainty, adaptive approaches to risk governance provide a superior alternative to traditional permissive and precautionary approaches, albeit with practical problems in implementation.
Illustrations will be drawn from retrospective studies on the automobile, laser and GPS and from current cases on aircraft, pharmaceuticals and synthetic biology.

Interdisciplinary technology assessment – practice and outlook for responsible molecular robotics

 Stephan Lingner (EA European Academy of Technology and Innovation Assessment, Germany)

The idea of Molecular Robotics is designed as a new technology with the motivation to create new options for e.g. easing human life and supporting health. The current developments are mainly put forward by scientists at the intersection between molecular biology and bioengineering. These disciplines are on one side expected to enable high-level research towards the realisation of molecular robots with ambitious capabilities. On the other side, the mentioned professions are to a large extent blind with respect to the full spectrum of societal consequences of their developments and related applications. Molecular robots needs – as any new development – for broad social acceptability and desirability in order to become a welcomed and marketable innovation. And this is the point where other professions like economics, social sciences and ethics come in to investigate and assess the chances and risks of molecular robots for society. Corresponding isolated reflections, however, dare to lose grounds by ignorance or poor understanding of the complex techno-scientific developments at stake. The reflective assessments should therefore ideally integrate the relevant bio-scientists and engineers into an interdisciplinary effort, instead.
Correspondingly, the EA European Academy developed an efficient framework for the analysis and assessment of new or emerging technologies and their potentials and government for human society. This framework has been successfully practiced since 22 years within more than 45 assessment projects (e.g. on robotics, nanotechnology and synthetic biology) for national ministries and trusts as well as for the European Commission. Basic features of this framework are: coordinated regular experts’ discourses within interdisciplinary working groups, moderate project lifetime (2-3 years), mutual acknowledgement of participating disciplines and related arguments, rational and impartial investigations, joint consent on appraisals and on recommendations for the actor’s level.
The above mentioned assessment framework will be illustrated in more detail and referred to the issue of Molecular Robotics. The talk will conclude with an outlook on possible questions for corresponding interdisciplinary investigations on this issue.

 Closing Remarks

        Hideaki Shiroyama (The University of Tokyo Graduate Schools for Law and Politics, Japan)

 Ethical Principles of Molecular Robotics (ver. 1.1)

分子ロボット技術倫理綱領第1.1版 

 (First Edition, 8th August, 2018)

(2018年3月5日作成)

(2018年8月8日案 改訂)

Preamble

Nowadays, it is an issue of extreme importance to establish an ethical framework with a new view of material, information and life according to a technological development. With ever-increasing progress in creativity and ingenuity of technology, new devices and systems appear continuously. However, there are concerns about the ethical scope of molecular robotics. In Japan, research and development of molecular robotics has been promoted, taking advantage of an important elemental technology concerning senses, motions and intelligence. More complicated configurations of systems in molecular robotics are conceivable, which will be applied to informatics, engineering, chemistry, biology and medicine in the near future. In this context, we formulate the following ethical principles. We also request any person who engages in molecular robotics to comply with these principles.

今般、技術開発の進展に伴い、新しい物質・情報・生命観を想起し、倫理の枠組みを社会の中に確立させていくことは重要な課題といえよう。 モノづくりが進化し、これまでになかったデバイスやシステムが次々と現れる一方、分子ロボット技術の倫理的課題も多岐に及ぶ。わが国の分子ロボット技術は、感覚、運動、知能が重要な要素として捉えられ、それぞれの要素技術を活かした研究開発が進められているところである。将来的に、分子ロボット技術は、より複雑な構成が実現可能になるとともに、情報学、工学、化学、生物学、そして、医学・医療などに応用されることが予想される。このような背景において、私たちは、以下の倫理綱領を定めるとともに、分子ロボット技術に携わるすべての者にその遵守を求めるものである。

Ethical Principles

1.Comprehensive assessment of risks and benefits

▶ Any person who engages in molecular robotics shall make a comprehensive assessment of potential harm for human beings or the environment as well as predicted risks and benefits. Then they shall also take measures to minimize those burdens and risks.

リスク・ベネフィットの総合評価

▶ 分子ロボット技術に携わる者は、その技術の複雑化とともに、人間・環境への負担ならびに予測されるリスク及び利益についての総合的な評価を行うとともに、それらの負担及びリスクを最小化させ得る対策を講じなければならない。

2.Consideration for safety and environment

▶ Any person who engages in molecular robotics shall take containment and safety measures for the environment. This includes ethical responsibility and consideration for future generations.

安全と環境への配慮

▶ 分子ロボット技術に携わる者は、環境への拡散防止のための措置、安全の確保に向けた取組を行う必要がある。これは、将来世代に対する責任と配慮を含む。

3. Paying attention to security and dual-use issues

▶ Any person who engages in molecular robotics shall investigate security measures in consideration of physical, personnel, transport, material, and information aspects. They shall also pay attention to dual-use issues.

セキュリティとデュアルユース問題への留意

▶ 分子ロボット技術に携わる者は、物理的・人的な観点のみならず、輸送や材料管理、情報の観点も考慮したセキュリティ対応を検討するべきである。併せて、デュアルユースに関する問題にも注意を払う必要がある。

4. Ensuring accountability and transparency

▶ Any person who engages in molecular robotics shall ensure accountability and transparency for the public good, making progress of the research and development rooted in social justice.

説明責任と透明性の担保

▶ 分子ロボット技術に携わる者は、社会正義に根ざした研究開発を進展させるにあたり、公共への説明責任と透明性を担保しなければならない。

The above principles will continue to be revised as needed.

以上、この倫理綱領は今後も必要に応じて見直していくものとする。

BIOMOD-JAPAN-2018において分子ロボット倫理について講演(2018-08-26、阪大)

分子ロボットの学生コンテスト国内大会 (BIOMOD JAPAN 2018)において、分子ロボット倫理に関する講演および学生チームのWIKIのEthics, Regal and Social Implication (ELSI)について講評をしました。今年の学生チームの完成度は高く、英語プレゼンテーションもこれまでになく上手になっていました。

ELSIに関しては、昨年度より、各チームの研究テーマと関連するELSI的課題を記述してもらっています。ELSIでは、いわゆる倫理教育の中心的課題であるコンプライアンス(法令遵守)にとどまらず、「技術の発展により将来的に発生しうる問題をいかにして予見し、それに対処するか」という未来志向的な発想が必要となります。

さらに、近年、Responsible Research and Innovation (RRI)という観点から先端的技術の評価(Technology Assessment)を行おうという動きが欧州を中心に活発化しています。ELSIはどちらかというと研究活動を見守るという立場ですが、RRIでは研究者ならびに技術者の視点から、自分たちが生み出す技術や製品が未来社会にどのようなインパクトをもたらすか、ということについて評価することが重要となります。

学生コンテストの場において、ELSIやRRIを議論することが学生および若手研究者が未来の分子ロボットを創成するときの一助となれば幸いです。

人工知能学会全国大会で学生が発表します(2018.6.5@鹿児島)

鹿児島で開催される人工知能学会全国大会で、小長谷研究室の加藤拓哉君(B4時)と津野駿幸君(M2)が口頭発表します。

加藤拓也,稲本万里子,小長谷明彦:深層学習法による源氏絵の流派推定,
人工知能学会全国大会(第32回),2D1-05,鹿児島,[2D1] AI応用-画像応用セッション,2018年6月6日 09:00 〜 10:40 D会場 (4F カトレア)

津野駿幸,稲本万里子,小長谷明彦:仮想空間上の灯明光源効果を用いた時代屏風の再現,人工知能学会全国大会(第32回),2K2-02,鹿児島,[2K2] ヒューマンインタフェース・教育支援-仮想・拡張現実・エージェントセッション,2018年6月6日(水) 13:20 〜 15:00 K会場 (3F あじさい・もくれん)

 

第3回分子ロボット倫理研究会を開催します(11月11日(土)田町CIC)

第3回分子ロボット倫理研究会 を開催します。奮ってご参加ください。

JST「分子ロボットELSI研究とリアルタイム技術アセスメント研究の共創」キックオフ大会

開催期日 2017年11月11日(土)13:00 – 17:00 
開催場所 東京工業大学(田町キャンパスイノベーションセンター)多目的室4
世話人  小長谷明彦(東工大)
参加費  無料 (当日参加も可能です)
懇親会参加登録 人数把握のためなるべく事前登録をお願いします。

開催趣旨

分子ロボットのような先端技術に関してはSF的な期待感あるいは恐れから様々な倫理的・法的・社会的影響(Ethical, Legal, and Social Implications、ELSI)の問題が浮上しかねない。このようなELSIの議論の盛り上がりは、論点の多様化と深化をもたらす反面、時として社会の中で議論すべき議題の混乱を招きやすい。これを解決するために、標葉グループが開発するリアルタイム技術アセスメント(RTTA)システムを活用する。RTTAを用いて分子ロボットELSIに関して技術・社会双方の幅広い知見・意見を集めることで、分子ロボットの推進に必要な原則案、基礎研究ガイドライン案、医薬品応用ガイドライン案の策定を図る。

プログラム
13:00 – 13:40
小長谷明彦(東工大):「分子ロボットELSI研究とリアルタイム技術アセスメント研究の共創」について
13:40 – 14:20
標葉隆馬(成蹊大学):「メディア分析から見る、分子ロボティクスの語られ方の可能性」
14:20 – 14:50
小野 喜志雄(順天堂大学):「BIOMOD2017参加報告:ELSIの観点から」
14:50 – 15:20   休憩
15:20 – 16:00
河原直人・塩塚政孝(九州大学・先端融合医療創生センター):分子ロボット技術に関する原理・原則の策定に向けて
16:00 -17:00
意見交換会
(グループに分かれて来場者も交えて「分子ロボット原則」について自由に議論します。意見交換が目的であり、とくに結論は出しません。)

17:30- 懇親会 (参加費4500円、田町駅周辺を予定)

第3回TechArt越境研究会(2017年6月14日、藝大)に参加

東工大と藝大の交流を目的としたTechArt越境研究会に参加し、「分子ロボティクス:ミクロ世界の人工物構築法」と題して発表しました。渋谷ヒカリエホールで開催した「科学・アート・デザインの実験」の時と同テーマでしたが、研究者のコミュニティということで少し技術的な内容にしました。

TechとArtの融合という、ある意味両極端にある技術領域ですが、大変興味深い発表が続き、内容の濃い研究会でした。今後も機会があれば参加してゆきたいと考えています。

 

東工大×ロンドン芸術大学セントラル・セントマーティンズ校合同シンポジウムで講演します(2017年5月27日、渋谷ヒカリエホール)

東工大×ロンドン芸術大学セントラル・セントマーティンズ校合同シンポジウム 「科学・アート・デザインの実験」において、分子ロボットおよびDNAオリガミの講演をすることになりました。

科学と芸術との融合。果たして、どんな議論になるのでしょうか。今から楽しみです。

5月27日のシンポジウムのプログラムについては こちら を参照ください。

第63回人工知能学会生物情報研究会(SIG-MBI)で講演(2017年3月24日,JAIST)

毎年恒例のAISTでのSIG-MBIにおいて、小長谷が「新学術領域「分子ロボティクス」の成果と今後」と題して講演しました。分子ロボティクスについて最初に講演したのは2013年3月のSIGMBIでしたが、その時のスライドを用いながら5年間の進捗と成果をアピールしました。

また、渡邊健太君が修論のテーマである「セマンティックネットワークを活用した医薬文書理解システムの構築」について講演し好評を得ました。

プログラムおよびアブストラクトについてはこちらをご覧ください。

 

 

1st International Symposium on Molecular Robot Ethicsを開催(2017年3月13日,東大本郷キャンパス小柴ホール)

JSTプロジェクト企画調査「分子ロボット技術に対する法律・倫理・経済・教育からの接近法に関する調査(小長谷)」の一環として、下記のシンポジウムを開催しました。

1st International Symposium on Molecular Robot Ethics
13:30-17:35 March 13th, 2017
Koshiba Hall, The University of Tokyo

同じく、JSTプログラム調査研究に採択された「リアルタイム・テクノロジーアセスメントのための議題共創プラットフォーム試作(標葉)」の吉澤先生のご協力により、テクノロジーアセスメントの専門家ならびに、ナノ技術、合成生物学の分野活躍されている倫理の専門家に来日して頂き、貴重な講演と有用な議論をさせていただきました。分子ロボティクスの健全なる発展を推進するためには、このような議論はきわめて重要なので、今後とも国際シンポジウムを継続してゆきたいと考えています。

プログラムおよびアブストラクトについては、こちらをご参照ください。

源氏絵データベース科研準備会で河野文弥君が発表(2017年2月23日田町CIC)

源氏絵研究の推進のために源氏絵データベースの整備を恵泉女学園大学稲本万里子教授と進めています。この一環として、2月23日に開催した準備会において河野文弥君が修論のテーマである「Deep Learningを用いた源氏絵の画像認識」について発表しました。

源氏絵に登場する貴族や女房の顔の特徴から流派をDeep Learningを用いて自動判定するという野心的な研究でしたが、狩野派・岩佐派と土佐派の間ではまあまあの識別精度が得られることがわかりました。河野君、短期間にうまく研究をまとめてくれてどうもありがとう。

情報系の研究だと、ともすれば、Deep Learningの学習法による分類精度の良し悪しに目が向きがちですが、何故その画像の分類が正しくできなかったのか、流派の本質的な特徴の違いは何なのかについて、美術史の専門家の意見を聞くことができ、大変参考になりました。

美術館関係者からは仮想現実(VR)技術に対する興味が示されたので、今後、源氏絵のVR化についても検討してゆきたいと思います。

 

分子ロボティクスシンポジウムを開催および講演(2016年10月25-26日、タワーホール船堀)

新学術領域研究「分子ロボティクス」成果の広報活動の一環として、分子ロボティクスシンポジウム2016をタワーホール船堀小ホールで開催しました。

シンポジウムのテーマとしては、初日は分子ロボティクス技術を応用したドラッグデリバリシステムの可能性ついて、二日目は分子ロボティクス技術を応用した分子人工筋肉の可能性について、関連分野の先生の講演を中心に議論しました。

分子ロボティクス技術は未だ黎明期にありますが、未来に向けた可能性について幅広く議論できたと思います。招待講演を頂いた先生ならびに協力して頂いたスタッフの皆様に御礼申し上げます。

http://www.molecular-robotics.org/2016/09/symposium20161025/