毎年恒例のAISTでのSIG-MBIにおいて、小長谷が「新学術領域「分子ロボティクス」の成果と今後」と題して講演しました。分子ロボティクスについて最初に講演したのは2013年3月のSIGMBIでしたが、その時のスライドを用いながら5年間の進捗と成果をアピールしました。
また、渡邊健太君が修論のテーマである「セマンティックネットワークを活用した医薬文書理解システムの構築」について講演し好評を得ました。
プログラムおよびアブストラクトについてはこちらをご覧ください。
毎年恒例のAISTでのSIG-MBIにおいて、小長谷が「新学術領域「分子ロボティクス」の成果と今後」と題して講演しました。分子ロボティクスについて最初に講演したのは2013年3月のSIGMBIでしたが、その時のスライドを用いながら5年間の進捗と成果をアピールしました。
また、渡邊健太君が修論のテーマである「セマンティックネットワークを活用した医薬文書理解システムの構築」について講演し好評を得ました。
プログラムおよびアブストラクトについてはこちらをご覧ください。
JSTプロジェクト企画調査「分子ロボット技術に対する法律・倫理・経済・教育からの接近法に関する調査(小長谷)」の一環として、下記のシンポジウムを開催しました。
1st International Symposium on Molecular Robot Ethics
13:30-17:35 March 13th, 2017
Koshiba Hall, The University of Tokyo
同じく、JSTプログラム調査研究に採択された「リアルタイム・テクノロジーアセスメントのための議題共創プラットフォーム試作(標葉)」の吉澤先生のご協力により、テクノロジーアセスメントの専門家ならびに、ナノ技術、合成生物学の分野活躍されている倫理の専門家に来日して頂き、貴重な講演と有用な議論をさせていただきました。分子ロボティクスの健全なる発展を推進するためには、このような議論はきわめて重要なので、今後とも国際シンポジウムを継続してゆきたいと考えています。
プログラムおよびアブストラクトについては、こちらをご参照ください。
オープンデータの活用例を競うLOD(Linked Open Data)チャレンジ2016において、渡邊健太君(M2当時)がアプリケーション部門で見事Dbpedia賞を受賞しました。
受賞テーマは修論で開発した推論システムPROLOQL Extensionを用いた医薬品添付文書のLODを利用した文書理解補助システムです。
医薬品添付文書は薬物の化合物名など専門用語が多く、普通の人が読んでもなかなか意味を理解することができません。本システムは人間がウイキペディアを使って専門用語を調べるように、推論システムが関連するWEBサイトを自動的に探して表示してくれます。