我妻特任助教の論文が公開されました(CBI Journal)

DNAオリガミ(約40万原子)、マイカ(約5百万原子)および水(約1260万原子)による全原子分子動力学シミュレーションでマイカ上でのDNAオリガミの伸張をシミュレーションしています。

Ryuzo Azuma, Sae Kishi, Greg Gutmann, Akihiko Konagaya: All-atom molecular dynamics of film supported flat-shaped DNA origami in water, Chem-Bio Informatics Journal, vol.18, pp.96-118 (2018)

DOI https://doi.org/10.1273/cbij.18.96

 

BIOMOD-JAPAN-2018において分子ロボット倫理について講演(2018-08-26、阪大)

分子ロボットの学生コンテスト国内大会 (BIOMOD JAPAN 2018)において、分子ロボット倫理に関する講演および学生チームのWIKIのEthics, Regal and Social Implication (ELSI)について講評をしました。今年の学生チームの完成度は高く、英語プレゼンテーションもこれまでになく上手になっていました。

ELSIに関しては、昨年度より、各チームの研究テーマと関連するELSI的課題を記述してもらっています。ELSIでは、いわゆる倫理教育の中心的課題であるコンプライアンス(法令遵守)にとどまらず、「技術の発展により将来的に発生しうる問題をいかにして予見し、それに対処するか」という未来志向的な発想が必要となります。

さらに、近年、Responsible Research and Innovation (RRI)という観点から先端的技術の評価(Technology Assessment)を行おうという動きが欧州を中心に活発化しています。ELSIはどちらかというと研究活動を見守るという立場ですが、RRIでは研究者ならびに技術者の視点から、自分たちが生み出す技術や製品が未来社会にどのようなインパクトをもたらすか、ということについて評価することが重要となります。

学生コンテストの場において、ELSIやRRIを議論することが学生および若手研究者が未来の分子ロボットを創成するときの一助となれば幸いです。

第3回分子ロボット倫理研究会を開催します(11月11日(土)田町CIC)

第3回分子ロボット倫理研究会 を開催します。奮ってご参加ください。

JST「分子ロボットELSI研究とリアルタイム技術アセスメント研究の共創」キックオフ大会

開催期日 2017年11月11日(土)13:00 – 17:00 
開催場所 東京工業大学(田町キャンパスイノベーションセンター)多目的室4
世話人  小長谷明彦(東工大)
参加費  無料 (当日参加も可能です)
懇親会参加登録 人数把握のためなるべく事前登録をお願いします。

開催趣旨

分子ロボットのような先端技術に関してはSF的な期待感あるいは恐れから様々な倫理的・法的・社会的影響(Ethical, Legal, and Social Implications、ELSI)の問題が浮上しかねない。このようなELSIの議論の盛り上がりは、論点の多様化と深化をもたらす反面、時として社会の中で議論すべき議題の混乱を招きやすい。これを解決するために、標葉グループが開発するリアルタイム技術アセスメント(RTTA)システムを活用する。RTTAを用いて分子ロボットELSIに関して技術・社会双方の幅広い知見・意見を集めることで、分子ロボットの推進に必要な原則案、基礎研究ガイドライン案、医薬品応用ガイドライン案の策定を図る。

プログラム
13:00 – 13:40
小長谷明彦(東工大):「分子ロボットELSI研究とリアルタイム技術アセスメント研究の共創」について
13:40 – 14:20
標葉隆馬(成蹊大学):「メディア分析から見る、分子ロボティクスの語られ方の可能性」
14:20 – 14:50
小野 喜志雄(順天堂大学):「BIOMOD2017参加報告:ELSIの観点から」
14:50 – 15:20   休憩
15:20 – 16:00
河原直人・塩塚政孝(九州大学・先端融合医療創生センター):分子ロボット技術に関する原理・原則の策定に向けて
16:00 -17:00
意見交換会
(グループに分かれて来場者も交えて「分子ロボット原則」について自由に議論します。意見交換が目的であり、とくに結論は出しません。)

17:30- 懇親会 (参加費4500円、田町駅周辺を予定)

第3回TechArt越境研究会(2017年6月14日、藝大)に参加

東工大と藝大の交流を目的としたTechArt越境研究会に参加し、「分子ロボティクス:ミクロ世界の人工物構築法」と題して発表しました。渋谷ヒカリエホールで開催した「科学・アート・デザインの実験」の時と同テーマでしたが、研究者のコミュニティということで少し技術的な内容にしました。

TechとArtの融合という、ある意味両極端にある技術領域ですが、大変興味深い発表が続き、内容の濃い研究会でした。今後も機会があれば参加してゆきたいと考えています。

 

東工大×ロンドン芸術大学セントラル・セントマーティンズ校合同シンポジウムで講演します(2017年5月27日、渋谷ヒカリエホール)

東工大×ロンドン芸術大学セントラル・セントマーティンズ校合同シンポジウム 「科学・アート・デザインの実験」において、分子ロボットおよびDNAオリガミの講演をすることになりました。

科学と芸術との融合。果たして、どんな議論になるのでしょうか。今から楽しみです。

5月27日のシンポジウムのプログラムについては こちら を参照ください。

科研費基盤A「分子ロボティクスによる糖尿病モデルマウス血糖値制御法の研究」が採択されました

分子ロボティクスの医療応用に向けて、多機能性リポソームを用いた血糖値制御法に関する研究が科研費基盤Aに採択されました。3年間で、マウスへの投与実験を目指して研究を進めたいと考えています。

 

 

分子ロボッティクス/分子ロボット倫理合同研究会を開催(2017年2月11日,田町CIC)

2017年1月に開催した合同研究会に引き続き、2月11日に田町CICにおいて分子ロボティクス/分子ロボット倫理合同研究会を開催しました。今回のテーマは、「分子ロボティクスと医薬品開発との接点について」で、もし分子ロボットを医薬品として使うとしたらどのようなことを事前に考えておかなければならないのかについて、橋渡し研究(translational research)、規制科学(regulatory science)、医学倫理および先行する合成生物学の米国事情についてご講演頂きました。

基礎研究としての分子ロボティクス研究と実応用を前提とした医薬品開発とのギャップを理解するうえで大変参考になりました。改めて講師の先生方ならびに協力頂いたスタッフの皆様に御礼申し上げます。道のりは長いですが、一歩一歩進めることが分子ロボットの実用化には不可欠と思っています。

講演プログラムおよびアブストラクトについては、こちらをご覧ください。

分子ロボティクス/分子ロボット倫理合同研究会を開催および講演(2017年1月22日,田町CIC)

分子ロボティクスと倫理問題との接点を探るために、分子ロボティクス研究会と分子ロボット倫理研究会の合同研究会を開催しました。日曜日での開催にもかかわらず、大勢の参加者に集まっていただきました。JST「人と情報のエコシステム」の企画調査として採択された標葉Gと小長谷Gの初の合同発表会となりました。企画ならびに講演を頂いた標葉先生、吉澤先生、田中先生ならびにサポートして頂いたスタッフの方々に御礼申し上げます。

夕方には参加者をグルーピングして議論するメディアカフェを開催しました。講演だけでなく、議論する場を作ることは非常に重要なので、このスタイルの研究会はまた開きたいと思います。

プログラムやアブストラクトはこちらをご覧ください。

IMGP3672

 

分子ロボティクスシンポジウムを開催および講演(2016年10月25-26日、タワーホール船堀)

新学術領域研究「分子ロボティクス」成果の広報活動の一環として、分子ロボティクスシンポジウム2016をタワーホール船堀小ホールで開催しました。

シンポジウムのテーマとしては、初日は分子ロボティクス技術を応用したドラッグデリバリシステムの可能性ついて、二日目は分子ロボティクス技術を応用した分子人工筋肉の可能性について、関連分野の先生の講演を中心に議論しました。

分子ロボティクス技術は未だ黎明期にありますが、未来に向けた可能性について幅広く議論できたと思います。招待講演を頂いた先生ならびに協力して頂いたスタッフの皆様に御礼申し上げます。

http://www.molecular-robotics.org/2016/09/symposium20161025/

 

MEMS センシング&ネットワーク 2016においてブース展示および招待講演(2016年9月7日,パシフィコ横浜)

新学術領域研究「分子ロボティクス」成果の広報活動の一環として、MEMSセンシング&ネットワーク2016(9月14~16日、横浜パシフィコ)においてブース展示ならびに招待講演を行った。分子ロボティクス関係者ならびにスタッフの協力により、多くの来場者に分子ロボティクスの魅力を伝えることができました。この場を借りて御礼申し上げます。

http://www.molecular-robotics.org/2016/09/mems-sensing-network-system-2016/