第396回CBI学会講演会で講演します(6月7日, 東大弥生講堂)

連立微分方程式における未知パラメタ推定法として、速水謙研究室(国立情報学研究所)と共同開発した、クラスターニュートン法に関する研究講演会において、「クラスターニュートンメソッド(CNM)による個体差要因解析を目指して:-イリノテカン全身生理学的薬物動態(WB-PBPK)モデルへのCNM適用の経験から-」と題する講演をします。

胆管腫瘍患者のイリノテカンの薬物動態モデル(Arikuma et al., BMC Bioinformatics, 2008)から制約付きクラスターニュートン法による個別薬物動態の解析(Asami et al. BMC Systems Biology)まで、クラスターニュートン法の開発に関わる話をします。

http://cbi-society.org/home/documents/seminar/2017to20/20180607.html

第396回CBI学会講演会

「薬物動態領域における新しい解析ツール、クラスターニュートン法(CNM);
薬物間相互作用、遺伝子多型のin vivo 解析およびバーチャルクリニカルスタディへの応用」

開催趣旨
Cluster Newton法(CNM)は、東京工業大学小長谷研究室と国立情報学研究所速水研究室において共同で考案された,劣決定逆問題における複数の解候補を求める新たなアプローチである[1]。パラメータ推定に繁用されてきたGauss-Newton法やLevenberg-Marquardt法では、特に未知パラメータが複数の場合、解の初期値の設定によって最終的に得られる近似解が大きく変動したり、初期値の設定によってはしばしば発散し、解候補が得られないこと、また計算速度が遅いことが問題であった。一方、CNMは、初期値を範囲で広く設定することができ、最終的に得られる解も、候補解セットの集合として得ることができるため、初期値依存性が解消される利点を有する。また、計算コストが従来法と比較して極めて低減されている。全身の薬物動態の予測に用いられる生理学的薬物速度論(PBPK)モデルは、極めてモデルパラメータ数が多く、in vitro実験や動物実験からでは決定が困難なパラメータも多いことから、複数の未知パラメータを置かざるを得ない。そういった状況下でCNMはPBPKモデルにおける強力なパラメータ推定ツールとなり得る。本講演会では、CNMの原理とその応用の一つとしてのPBPKモデルに基づく薬物動態解析の実例を複数取り上げ、本方法論のさらなる可能性を探ることを目的とする。

[1] Aoki, Y.; et al.SIAM J. Scientific Computing 201436 (1), B14-B44.

 

 

大田区区民大学で講演します(6月6日, 東工大大岡山)

大田区が主催している【東京工業大学連携講座】「進化するAI(人工知能)と私たちの生活」において、第2回AIは人を超えられるか?ー源氏絵の解釈を巡ってー、と題した講演をします(6月6日(水)午後7時から9時,大岡山キャンパス本館H111)。

画像認識の分野では深層学習を用いた AI システムが人と同等以上の分類精度を達成し、注目を集めています。本講演では、小長谷研究室で開発中の貴族の顔から絵師の流派(狩野派、土佐派、その他町絵師)を識別するAIシステムと美術史の専門家による流派推定の違いについて講演します。

流派推定に用いた深層学習システムについては、同日、加藤拓也君が人工知能学会全国大会(鹿児島)で発表します。深層学習は画像認識においては驚異的な能力を発揮しますが、学習データの与え方によって結果が大きく変わってしまうという欠点を持っています。何故、AIシステムがそのような判別をしたのか、AIシステムの判断結果を鵜呑みにするのではなく、その理由を十分に理解してつかいこなすことが重要と考えています。

 

 

人工知能学会全国大会で学生が発表します(2018.6.5@鹿児島)

鹿児島で開催される人工知能学会全国大会で、小長谷研究室の加藤拓哉君(B4時)と津野駿幸君(M2)が口頭発表します。

加藤拓也,稲本万里子,小長谷明彦:深層学習法による源氏絵の流派推定,
人工知能学会全国大会(第32回),2D1-05,鹿児島,[2D1] AI応用-画像応用セッション,2018年6月6日 09:00 〜 10:40 D会場 (4F カトレア)

津野駿幸,稲本万里子,小長谷明彦:仮想空間上の灯明光源効果を用いた時代屏風の再現,人工知能学会全国大会(第32回),2K2-02,鹿児島,[2K2] ヒューマンインタフェース・教育支援-仮想・拡張現実・エージェントセッション,2018年6月6日(水) 13:20 〜 15:00 K会場 (3F あじさい・もくれん)

 

恵泉女学園大学スプリングフェスティバルで津野君がVRをデモ(5月26日)

津野駿幸君(M2)が科研基盤B「オントロジーに基づく源氏絵データベースを共有・活用した源氏絵の総合研究」(代表:稲本万里子(恵泉女学園大学))のアウトリーチの一環として、東工大小長谷研で開発した、「仮想空間(VR)を用いた灯明光源効果を用いた時代屏風の再現」について、恵泉女学園スプリングフェスティバルでデモしました。

2時間という限られた時間帯でしたが、25名の参加者が来て盛況だったそうです。

恵泉女学園大学の公式ツイッターに感想が紹介されていました。

津野君、お疲れ様でした。

 

人工知能学会第64回分子生物情報処理研究会を開催します(11月25日(土)慶應大学矢上キャンパス)

第64回SIGMBI: 分子ロボティクスの今後の展望について (人工知能学会合同研究会(SICE分子ロボティクス調査研究会・JST分子ロボット倫理研究会後援)

分子ロボットの創薬応用への可能性についてについて議論します。

プログラムの詳細およびアブストラクトは こちら

小長谷研究室からは下記の4件の発表があります。

小長谷明彦 (東京工業大学情報理工学院)
分子ロボティクスの現状と今後の展望

我妻竜三(東京工業大学情報理工学院)
千万原子数スケールの分子ロボット超分子モデリング

Arif Pramudwiatmoko (東京工業大学情報理工学院)
How to Touch and Feel Biomolecules in Virtual Reality Environment

Gutmann Greg (東京工業大学情報理工学院)
Scalable Multi-GPU Simulation Framework for large-scale Interactive VR over Network

 

 

 

第3回分子ロボット倫理研究会を開催します(11月11日(土)田町CIC)

第3回分子ロボット倫理研究会 を開催します。奮ってご参加ください。

JST「分子ロボットELSI研究とリアルタイム技術アセスメント研究の共創」キックオフ大会

開催期日 2017年11月11日(土)13:00 – 17:00 
開催場所 東京工業大学(田町キャンパスイノベーションセンター)多目的室4
世話人  小長谷明彦(東工大)
参加費  無料 (当日参加も可能です)
懇親会参加登録 人数把握のためなるべく事前登録をお願いします。

開催趣旨

分子ロボットのような先端技術に関してはSF的な期待感あるいは恐れから様々な倫理的・法的・社会的影響(Ethical, Legal, and Social Implications、ELSI)の問題が浮上しかねない。このようなELSIの議論の盛り上がりは、論点の多様化と深化をもたらす反面、時として社会の中で議論すべき議題の混乱を招きやすい。これを解決するために、標葉グループが開発するリアルタイム技術アセスメント(RTTA)システムを活用する。RTTAを用いて分子ロボットELSIに関して技術・社会双方の幅広い知見・意見を集めることで、分子ロボットの推進に必要な原則案、基礎研究ガイドライン案、医薬品応用ガイドライン案の策定を図る。

プログラム
13:00 – 13:40
小長谷明彦(東工大):「分子ロボットELSI研究とリアルタイム技術アセスメント研究の共創」について
13:40 – 14:20
標葉隆馬(成蹊大学):「メディア分析から見る、分子ロボティクスの語られ方の可能性」
14:20 – 14:50
小野 喜志雄(順天堂大学):「BIOMOD2017参加報告:ELSIの観点から」
14:50 – 15:20   休憩
15:20 – 16:00
河原直人・塩塚政孝(九州大学・先端融合医療創生センター):分子ロボット技術に関する原理・原則の策定に向けて
16:00 -17:00
意見交換会
(グループに分かれて来場者も交えて「分子ロボット原則」について自由に議論します。意見交換が目的であり、とくに結論は出しません。)

17:30- 懇親会 (参加費4500円、田町駅周辺を予定)

JST「人と情報のエコシステム(HITE)」の平成29年度募集に採択されました(10月1日)

分子ロボットELSI研究とリアルタイム技術アセスメント研究の共創」(分子ロボットELSI:代表 小長谷明彦)がJST「人と情報のエコシステム(HITE)」の平成29年度募集に採択され、3年間のプロジェクトとして10月1日より開始しました。

情報技術・分子ロボティクスを対象とした議題共創のための「リアルタイム・テクノロジーアセスメントの構築(代表 標葉隆馬(成城大学))」との共創で分子ロボット研究に必要な原則、基礎研究ガイドライン案ならびに医薬品応用ガイドライン案の策定を行います。

ご参考:

HITE 平成29年度新規プロジェクト課題

第3回TechArt越境研究会(2017年6月14日、藝大)に参加

東工大と藝大の交流を目的としたTechArt越境研究会に参加し、「分子ロボティクス:ミクロ世界の人工物構築法」と題して発表しました。渋谷ヒカリエホールで開催した「科学・アート・デザインの実験」の時と同テーマでしたが、研究者のコミュニティということで少し技術的な内容にしました。

TechとArtの融合という、ある意味両極端にある技術領域ですが、大変興味深い発表が続き、内容の濃い研究会でした。今後も機会があれば参加してゆきたいと考えています。

 

東工大×ロンドン芸術大学セントラル・セントマーティンズ校合同シンポジウムで講演します(2017年5月27日、渋谷ヒカリエホール)

東工大×ロンドン芸術大学セントラル・セントマーティンズ校合同シンポジウム 「科学・アート・デザインの実験」において、分子ロボットおよびDNAオリガミの講演をすることになりました。

科学と芸術との融合。果たして、どんな議論になるのでしょうか。今から楽しみです。

5月27日のシンポジウムのプログラムについては こちら を参照ください。